自己参照リスト構造 (Ruby)
林です。 前回のブログ担当のときにCとJavaとPythonで「自己参照リスト構造」を作成し、それぞれのステップ数をフリーのステップカウンタ「かぞえチャオ!」で算出したが、せっかくなのでPythonのライバルとも言えるR…
林です。 前回のブログ担当のときにCとJavaとPythonで「自己参照リスト構造」を作成し、それぞれのステップ数をフリーのステップカウンタ「かぞえチャオ!」で算出したが、せっかくなのでPythonのライバルとも言えるR…
本日の担当は、”マサル” 日本語で”勝利”という意味です。 さて、MQL4の話の続き そのまえに・・・ MQL4をプログラミングしている人の多くは その記述の際に、MetaEditorを利用してい…
林です。 プログラミング言語を独習するときに、自分がそのプログラミング言語の文法や言語仕様を理解できているのか否かを自己評価するために必ず作るプログラムがある。 一つは「3×3の表でプレイする〇×ゲーム」、もう一つは「自…
さて、本日の担当は、マサルです。 日本語で”勝利”という意味。 前回の投稿で、とても大きな誤記があったので、ここで、あらためて訂正し、 また、ご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。 訂正箇所 誤 ザキトワ大好き…
2018年6月18日大阪府北部を震源とする地震について、被災された皆様には心からのお見舞い申し上げます。当校における学生や職員に関わる人的被害、建物や設備等への被害、または影響等はございませんでした。 保護者並びに関係者…
林です。 あるプログラミング言語がオブジェクト指向(object-oriented)であるためには下記の三つの要件を満たしている必要がある。 1.カプセル化(encapsulation) 2.継承(inheritance…
本日6月14日は「世界献血デー」や「手羽先記念日」らしいですよ。 毎年健康診断が近づくと、血液検査時に自分の血を見て倒れたらどうしようか不安になる小林です。 手羽先記念日は、「世界の山ちゃん」というお店が創業記念日の6月…
林です。 オブジェクト指向プログラミング言語の起源は1962年にリリースされたSimulaや1972年にリリースされたSmalltalkであるが、本格的に実用化されたものは1979年にリリースされたC++であることはオー…
本日の担当は、前川です。 今日、子どもが学校帰りにチラシをもらってきました。 「これってロボット?」 学校を出てすぐのところで、配っていたみたいです。 ロボット教室の体験授業。 レゴ、LaQ、プラレール等、組み立てるもの…
6月4日(月)に留学生の親睦会を明石大蔵海岸にあるBBQ場で開催しました!! 当校では、留学生のほとんどがベトナム人なのですが、この日は、真夏のような一日で、BBQをするには絶好の一日となり、みんな楽しかったようです。 …