インデントとブロック
林です。 少し古い話になるが昨年末からある書籍を使ってChainerの独学を進めていた(現在は諸事情で中断している)。 ChainerはPython2.xおよび3.x系から利用できるオープンソースのソフトウェアライブラリ…
林です。 少し古い話になるが昨年末からある書籍を使ってChainerの独学を進めていた(現在は諸事情で中断している)。 ChainerはPython2.xおよび3.x系から利用できるオープンソースのソフトウェアライブラリ…
最近、 プログラミング言語Pythonに興味を持っている。 魅力は、なんといっても、その科学技術計算に対するライブラリの充実ぶり。 そして、そこから、流行りのAI、機械学習との親和性。 機械学習の考え方自体は、けして新し…
林です。 自宅でプログラムを書く時は音楽を聴きながら書くことが多い。 昔はミニコンポでアナログレコードやCDを聴いていたが、最近はAmazon Music Unlimitedという音楽配信サービスを利用している。 とにか…
本日担当の柳田です。 さて、留学生たちの在留ビザの更新作業も佳境を迎えました。 当校の場合、在留更新は「本人」にしてもらうことになっています。もちろん、教師たちがサポートします。 5月のとある金曜日、入国管理局での手続き…
待ちに待ったダークソウルリマスター。 早速PS4版をプレイしました! スクリーンキャプチャは、新たに追加された『鍛冶屋バモス前の篝火』です。 UI周りも0.65倍まで小さく設定できるようになりました。画面が広く感じます。…
ICT専門学校には デジタル機器のミニ博物館とでも言うべき、古いデジタル機器を展示しているスペースがあります。 そこには、 平成生まれの皆さんには、馴染みのないであろうフロッピーディスク 一時は、日本中に一世を風靡してい…
今日はフォントについてのお話です。 フォントというと、パソコンで文書を作成する時に「明朝」や「ゴシック」等文字の形を選べますね。あれのことです。 ではなぜいくつものフォントがあるのかというと、同じ文章でも、フォントによっ…
林です。 筆者のWorship and Adore(尊敬と憧れ)の対象であるMagnificent(偉大)な技術者の先輩先生が名乗っておられるので、筆者も名乗らないわけにはいかなくなり、前回より名乗ることにしている。 ち…
本日ブログを担当する前川(神戸市在住、一児の母、アラフォー)です。 子どもとの温度感があわず「暑い、扇風機!」「寒い、消して。」のバトルが日課です。 さてさて、ここICT専門学校にはWEB開発実践科というコ…
今回のブログ担当は柳田です。 実は、当校の留学生担当もしています。 というわけで、ベトナム人留学生で、神戸から毎日自転車通学しているグェン ヴァン クオン君の紹介です。 えー、さらっと書きましたが、 神戸から明石まで片道…