本日の担当は、前川です。
今日、子どもが学校帰りにチラシをもらってきました。
「これってロボット?」
学校を出てすぐのところで、配っていたみたいです。
ロボット教室の体験授業。
レゴ、LaQ、プラレール等、組み立てるものが大好きな息子が目をキラキラさせていました。
小学校低学年の長男、いま「ロボット」というキーワードがとても気になるようです。
本日は、誠に勝手ながら、子どものプログラミング教育について語ってしまおうと思います。
あくまで私個人の意見であり、本校や文部科学省の方針とはズレますが、ご理解を!!
小学生からプログラミング
2020年、学校の教育が少し変わるそうですね。
英語は小学校3年生から「外国語活動」として、今までより低年齢から授業に取り入れるそうです。
またプログラミング教育も小学校で取り組むようになり、習い事として人気が高まっています。
英語はさておき、プログラミング教育って、小学生に必要なんでしょうか?
プログラミング教育のいいところ
- 「こんなのを作りたい」という目標を立てて、どうやって作るのかを計画し、実行する力がつく。(論理的思考)
- 上手く動かないとき、「なんでかな?」「もしかして?」という仮説を立てて、解決する力が身につく。(問題解決能力)
- パソコンやスマホの操作に慣れる。
ここからは、私個人の意見です。
「自分の子どもにプログラミング教育をするか?」と聞かれたら、「いいえ」と答えます。
え~~~~~!?なにそれ?
と思われた方がいたら、ごめんなさい。違うんです。違うんです。否定してるわけではないんです。
小学校低学年でアルファベットも知らない子が、プログラミングはハードルが高いなって思うんですよ。
だって、小学校で扱うプログラミング教育は、プログラミング言語を習うわけじゃないですからね。
じゃ、いつやるの?
ロボットプログラミングのすすめ
本校のプログラミングスクールは、ロボットを使います。
これが私のイチオシなんです。もう一回言いますよ、ロボットです!
自動ドアやエレベータを見て、「どうやって動かしてるの?」って子どもに聞かれたら、ロボットプログラミングの初めどきですね。
まさに「今でしょ!」
プログラミング言語を勉強するなら、パソコンがあればできます。ゲームも作れます。
「マイクラにハマるくらいなら、プログラミングでも勉強しなさいよ」って言いたい気持ちもすごーくわかります。
(長男もマイクラ大好きです)
でも、パソコンでプログラミングすることと、ロボットをプログラミングして動かすことは、全然ちがいます。
子どもは、見たものをマネしたくなるものです。
お掃除ロボットや「アレクサ、今日の天気は?」のようなAIアシスタントも作りたくなるでしょうね。
また、ロボットは、資源が限られています。メモリも小さいし、処理速度も速くありません。
実践的で、効率的なプログラミング方法を学べるのが、ロボットプログラミングなんですよ。
ここまでが、私個人の誠に勝手な意見でした。
体験レッスン
ここまで読んで、子どもロボットプログラミングに興味をもった方は、コチラをご覧ください。
森メソッドロボットプログラミングスクール
今ちょうど、体験レッスンを受け付けているところです。
定員がいっぱいになると、希望日時が選べなくなります。
ただし、お子様に限ります!
(大人向けのプログラミング教室とか、需要があったりするのでしょうか・・・?)