今日はフォントについてのお話です。
フォントというと、パソコンで文書を作成する時に「明朝」や「ゴシック」等文字の形を選べますね。あれのことです。
ではなぜいくつものフォントがあるのかというと、同じ文章でも、フォントによって読みやすさや与える印象は異なってきます。
今回は「読みやすさ」にポイントをしぼって、フォントの説明をしていきます。
多くのフォントは「ゴシック系」と「明朝系」の2種類に分類する事が出来、場合によってうまく使い分けることが、読みやすい文章を作成するポイントです。
上の画像は2つのフォントについて簡単にまとめたものになります。本当は文字のサイズや太さ等、条件によってフォントの読みやすさは色々変わりますが、最初はこれだけ覚えれば大丈夫。
極端に言うと「タイトル」や「見出し」はゴシック系、「長文」は明朝系と分けるだけでも読みやすい文章になると思います。
もう少し言うと、フォントの系統を揃えるとより統一感が出やすいです。
今回の画像の場合「小塚系」のフォントで統一してみました。どうでしょう。